ウダツがあがらないウェブディレクター

BtoB業界でウェブディレクターをやっているものです。仕事とか、日常のことをアウトプットできればと思います。

もしも私がBtoB企業のWEBの担当者に任命されたら

私は代理店の中で各企業の製品プロモーションの実行部分として ウェブの制作に関連した業務に数年の間携わり、 いわゆる”外の人”として、いろんなマーケターとともに仕事をしてきました。

そんな私が一緒に仕事をしてきたマーケター達(いわゆる中の人)の中には様々な人がいました。 綿密に数値計画を練り、慎重に実行に移るマーケターや、 いいんだよ!やんなきゃわかんないから!と豪快なひと、 はたまた上司がこういうので・・・私は分からないですが。なんて困った人もいました。 (あなたはなんのために働いているの?)

最近そんなマーケター達をみていて、自分だったらこうやるのになぁと妄想することが多くなったので まずは、この記事で自分が起こすであろうファーストアクションをまとめてみます。 なお、製品理解・業界理解・社内業務運用フロー等の基本は理解できている前提で書きます。

いきなりウェブマスターに任命されたマーケターの方がいたら参考になるかもしれません。

やることその①:ウェブページの全体像を知る

スタートはこれからだと思います。 自分の会社が持っているウェブサイトにどんなページがあるのか。可能であればサイトマップも入手してくまなく眺めます。

チェックポイントをいくつかまとめると、

  • どんな人向けのページがあるか(株主、パートナー、就職希望者、見込み顧客、既存顧客など)

  • それぞれにどんなメッセージが書いてあるか。

  • デザインは凝っているか、トレンドに乗っているか。

  • 掲載してある情報は最新か。

といったところでしょうか。

もちろんすべて内容を頭に叩き込む!なんてことはできないので 気になったところや、一番問題がありそうな箇所だけでも 頭に入れておくことでどこから手を付けるべきかが見えてくると思います。

やることその②:アクセス状況を知る

2つ目は、例えるならウェブサイトの”健康状態を知る”ことが必要になるのでアクセス解析をします。 こちらも考察をまとめる!と意気込むのではなく、なんとなくサイトがどんなふうに見られているかを把握します。

こちらもチェックポイントをいくつか。

  • そもそもGoogle Analytics、ウェブマスターツールなど基本的なツールを導入できているか。(これがないとどうにもならないですが。。)
  • サイト全体のパフォーマンス(PV数,ユーザー数、ページパービュー数、平均滞在時間、直帰率など基本的な数値)
  • 年間を通した流入チャネルの割合と、それぞれのパフォーマンス
  • 自然検索からの流入キーワードと、ランディングページ(リピーターと新規ユーザーに分けて調査)
  • 一番アクセスされているページとその滞在時間および直帰率
  • 年間のコンバージョン後と推移(できればその後の営業フォローでお問い合わせの質も確認できるとよい。目標が設定されていなかったら即対応する。)

サイト全体でどこからどれだけ流入があるのか。 意外なところにアクセスが集中していたりするかもしれません。 理想的なアクセスフローと比較して問題点をいくつか洗い出します。

やることその③:ウェブでどんなマーケティング活動を行っているのかを知る

ウェブは現代では必須のマーケティングツールになっています。 その理由は別途まとめますが、その会社で営業プラットフォームとして活用されているか 確認する必要があります。確認方法は下記の事項が確認できればおおよそ把握できると思います。

  • ウェブサイトの更新頻度、運用ルールは?
  • 上記のルールにマーケティング部門、営業部門の意見が反映されているか。
  • コンバージョンの種類は?(資料ダウンロード、セミナー登録、お問い合わせ、見積依頼などが分かれているか、共通の窓口か)
  • コンバージョン後のフォローフローはどう運用されているか?
  • 上記の数値を把握したうえで目標が設定され、PDCAサイクルが回されているか。

上記の項目もウェブサイトをマーケティングプラットフォームとして 活用していくには必須の内容だと思うので、設定されていなければ整備したいところです。 目標もできるかぎり明確な数値で設定すべきです。 ただし勘違いしてはいけないのが、目標はノルマ等ではなく、 あくまで運用・改善していく際の判断材料として活用するためのものなのではき違えないようにしてください。

やることその④:アクションプランを立てる。

ここまで実施したら、おおよその目標も定められ 自分のサイトにどんな課題があるのかが見えてくると思います。 よくある課題例を参考までに挙げると、

  • 営業活動にウェブが活用されていない
  • 今のマーケティング戦略とウェブの内容が違う
  • そもそもアクセス数が足りない
  • アクセスはあるけど、問い合わせがない
  • 問い合わせの質が悪い

といったところかと思います。

最後に

ウェブマーケティングを任された担当者が 最初に起こすべきアクションとしてはこんなところかと思います。 一番大事なことは、この内容を営業・マーケティング・WEB運用部門の 各方面にきちっと共有し、合意をとりながら進めていくことです。 なかなか簡単なことではないですが、上記のプロセスをきちっと踏むことで 全社的にウェブを活用していく意識が高まっていくと信じています。

むしろ、営業が興味を持っていなかったりするような会社で やっぱり効率的にウェブからのリード獲得ができている会社をみたことがありません。 ぜひ、営業部長などキーマンを説得しながら進めましょう。(いつか自分がなれたときの自戒として)

各プロセスの詳細や、注意点、改善方法等は別の記事にまとめたいと思います。 気になる箇所があった方はコメントをいただけると励みになります。

以上。

はてなブログを始めたときに最初にやったこと

さて、ブログアカウントを作成した直後に設定をチマチマいじったので 備忘録としてまとめておきます。

ブログの初期設定

管理画面で以下の設定をしました。

  • デザインの変更

    シンプルかつモノトーンなデザインが好きなので極力シンプルなテンプレートを選択しました。

  • ブログタイトルを設定 2分くらいで考えて名付けました(笑)

  • 詳細設定

    • キーワード等、SEOに響きそうな設定を一通り
    • Google Analyticsの設定
    • Google ウェブマスターツールの設定

ざっとこんなところかと思います。そのうち、自分のオリジナルのテーマとか作りたいなあ、と思いつつ、今は他にやりたいことがあるので、それはまた別の機会に。

後は余談ですが、マークダウン記法には昔から興味はあったので これを機会に始めてみます。

以上。

はてなブログをはじめました。

■自己紹介

名乗るほどのものではありません!(ハンドルネームはあったほうが良さそうなのでこれから作りますが)

5年ほど、東京都西部でWEBディレクターをしています。ただ、WEBといってもBtoBの領域で中々地味な案件が多いです。

 

■ブログをはじめようと思ったきっかけ

前述した仕事内容ゆえに、WEBディレクターとしてのスキルを伸ばそうにも案件ベースに留めていると限りがあるので、こういったブログでのライティング力の向上であったり、より先進的な技術(マーケティングオートメーションとかチャットボットとか・・・)を自由に触って遊べる場が欲しいな、と思ったのが一番のきっかけです。

 

■今後の方向性

やっていく中で方向性がブレないように目的の整理といいますか、これから実現したいことを備忘録としてまとめおきます。

  1. 今まで自分が触れなかった技術をこねくり回した結果を記録
  2. 先進技術、テクノロジーに関する情報をアウトプットする
  3. このメディア、もしくは別にメディアを設けてアクセス解析や、MAの運用もできるように。

ただ、個人レベルで他の既存メディアとの差別化ができるはずもないのであくまでも自分の遊び場、研究の場として機能するものが作れればと思います。

 

ゆくゆくは一定のアクセス数が出てきて、メルマガの運用ができて、さらに横のつながりでWEB界隈の交流ができたら最高だなと思っています。そこまでいくのか全く分かりませんが。

 

とにかく、まずは継続が大事だとは思うので、平均11時間程度を割けるように、本業もがんばりつつ、運用していきたいと思います。

 

取り急ぎ、直近は

  • このはてなさんのデザイン調整
  • WordpressMauticを実装できる環境を探す。

あたりの作業をしていこうと思っています。

 

以上。